- 家庭菜園を畑で始めてみたい都市部在住の人
- 民間企業が運営するレンタル畑(貸し農園)を使っている人の声を聞きたい人
こんにちは。首都圏在住の20代社会人ゆっけです。
都市部に住んでいる人の中で、「日常の中で自然と触れ合える機会を増やしたい」「野菜や果物を自分で作って食べたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も同じようなことを考え、今年から民間企業が運営する貸し農園で家庭菜園を始めました。
この記事では、畑で家庭菜園をしてみたい方に向けて、私が畑をレンタルしてみてレンタル畑をおすすめしたい人とその理由についてを私の体験に基づいて書いていきたいと思います。
レンタル畑はこんな人に向いている!
- 面積が必要な作物を育てたい
- 初心者で家庭菜園の知識があまりない(もちろん経験がある人にもおすすめです)
- 仕事との両立が不安だけど、まずは気楽に家庭菜園を始めてみたい方
上記に当てはまる方はレンタル畑の利用を積極的に考えてみても良いと思います。
大きな野菜を育てたい方
まず一つ目についてですが、作物の中では縦に伸びやすいものと横に伸びやすいものがあります。
縦に伸びやすいのは、根菜類やトマト、オクラやインゲンなどです。オクラやトマトなどは小学校の授業で鉢植えやプランターで育てたことがある方も多いのではないでしょうか?こうした植物は、基本的にあまり面積を占有しないため、ベランダや庭などでも十分に育てることができます。


一方で、地面を這うように横に伸びていくカボチャやスイカなどは栽培にある程度の面積が必要になります。家庭菜園でも、支柱やネットを使って縦に伸ばすという方法もあるのですが、プランターなどでの栽培は難しくなりがちです。


家庭菜園をしていく中で、こうした作物にチャレンジをしたい方はぜひレンタル畑を検討してみると良いと思います。
家庭菜園の知識があまりない初心者の方
家庭菜園が初心者の方にも、レンタル畑はおすすめです。
民間企業がレンタルをしているような畑では、多くのところで農作業に関するアドバイザーの方にサポートしてもらえる体制があるところが多いです。
私は「マイファーム」という会社が運営しているレンタル畑で家庭菜園を行っているのですが、基本的な畝の作り方から、種の蒔き方、支柱の立て方まで色々と教えてもらっています。作物を育てるにあたって、最初は本当にわからないことしかないという感じなので、気軽に話を聞くことができる人がいるのはとても心強いですし、勉強になります。
限られた区画の中で、畑のどこに何を植えてどういう風にレイアウトしていくかなども教えていただけるので、自分好みの畑にしていくことができます!
仕事との両立が不安だけど、気楽に家庭菜園を始めたい方
最後に、まずは気楽に家庭菜園をやってみたい方にもおすすめです。
レンタル畑で家庭菜園を始める上で、障壁になりやすいのが仕事との両立など時間的に畑に通って家庭菜園をやる余裕があるかわからないというところだと思います。
私もレンタル畑を借りる前は、「ちゃんと続けられるかな?」というところを非常に心配してました。
ですが、この点に関してもアドバイザーの方がいるというメリットが大きく、私もアドバイザーの方に色々と助言をもらいながら、大きな負担なく今のところは畑での菜園を続けられています。
「週一でも来られるか怪しい」「出張などで来られない期間が長くある」などを心配される方も多いと思いますが、私はアドバイザーの方に「たとえば月1しか来られなくなったとしても、その時はその頻度で育てられる作物などライフスタイルに合ったものを一緒に考えます」と言ってもらえたことに安心しました。
あくまで趣味として家庭菜園をやっていく上で、レンタル畑であれば自分のライフスタイルのことも考慮しながら家庭菜園を続けていくことができると思っています。
また、企業が運営する貸し農園であれば、スコップやジョウロな、鎌などの必要な農作業具はすでに用意されていることが多いです。そのため、本当にふらっと畑に寄って作業するということが可能なので、その点においても障壁はとても低いと思います。
まとめ
今回は、レンタル畑で家庭菜園をしている私の視点から、レンタル畑をおすすめしたい人とレンタル畑のメリットについて紹介をしました。
- 大きな作物を育てたい!
- 家庭菜園初心者だけど挑戦してみたい!
- 自分にできるペースで家庭菜園をしたい!
といった方は、ぜひレンタル畑の使用を検討してみてもいいのではないかなと思います。
畑で家庭菜園をすることは時間もお金もかかってしまうので、敷居を高く感じてしまうかもしれませんが、畑での作業は経験しないとわからない良さがあると思います。
皆さんが素敵な家庭菜園生活を送るための参考になれば嬉しいです!
コメント